こんにちは、さくらです^^
昨日まできれいだった赤ちゃんの肌に
突然発疹が出るとお母さんもびっくりしてしまいますよね。
また、それが何の原因で引き起こされているのかなど気に
なると思いますし、とても不安だと思います。
感染力があるのか?いつの時期に発症しやすいのか?など
気になりますよね。
そんなお母さん達に突発性湿疹について紹介します。
突発性湿疹とは?
突発性湿疹とは
高熱が3~4日続き、熱が下がると共に腹部や背中に赤い発疹が出てくる病気です。
元気な様子でも急に38度~39度、40度近い高熱が出ます。
高熱が出ていても元気な様子で、熱が3~4日続き、
その後、平熱もしくは37度台まで熱が下がります。
同時かその翌日頃に腹部や背中を中心に大きさが不規則な赤い発疹が出た後、
半日程で全身に広がっていきます。
2~3日は発疹が目立ちますが、次第に薄くなっていき消滅します。
痒み自体はあまりありませんが、時には痒みを伴うこともあります。
また、平熱に戻っても数日はぐずるお子さんもいるそうです。
高熱が出るため、不安になる親御さんは多いようですが、お子さん
は元気もよく、全身の状態が良いのが特徴です。
突発性湿疹の発症時期
母体からもらった免疫が切れてくるとされる生後6ヵ月~12ヵ月に多く、
ほとんどが一歳までにかかります。
遅くても二歳までにかかり、一度発症すると再び発症することはほとんどありません。
初めて熱発を起こした際にはこの病気の可能性が多いので、慌てずに様子をみましょう。
季節を問わずに発症し、他の感染する発疹などよりは感染力が強くないです。
突発性湿疹を引き起こす原因
ヒトヘルペスウイルス6型
世界中でみられる感染症のうちの4類感染症定点把握疾患です。
乳児期にかかることが多い病気で、
日本では一歳までに半分以上の赤ちゃんがかかり、
二歳を過ぎるとほぼかからなくなると言われています。
突発性湿疹を引き起こす原因はほとんどが
この6型だと言われています。
ヒトヘルペスウイルス7型
突発性湿疹は、主に上記の6型で引き起きることが多いですが、
2度目の突発性湿疹にかかる場合は、この7型が原因の可能性が高いと考えられています。
2度目の突発性湿疹は一度目よりも発症が遅く、
3~4歳頃までに発症することが多いと言われています。
また、2度目の発症では、発疹が出ない子供の方が少ない為、
風邪の症状ととても似ているので区別がつきません。
突発性湿疹は一度のみ発症すると認識されていることが多いですが、
実際は、3歳までに9割以上の子供がこのウイルスに感染するそうです。
突発性湿疹が出た時の対処法
高熱が出ると熱性けいれんを引き起こす赤ちゃんもいます。
また、突発性湿疹と診断できるのは熱が下がって発疹がでてからなので、
高熱が出ている間はほかの病気の可能性も否定できません。
高熱が出たからといって、必ずしも突発性湿疹だとは言えないので、
熱が出た時点で一度受診することをお勧めします。
水分補給と安静が大事
発熱時はこまめに水分補給をし、状態に変化がないかを経過観察を行いましょう。
特に生後2ヵ月未満の乳児の高熱は十分に注意しましょう。
他の重度の病気の可能性もある為、必ず病院を受診するようにしてください。
また、以前に熱性けいれんを起こしたことがある場合も、
必ず診察を受けるようにしてください。
突発性湿疹と診断結果が出た場合には、
安静と水分補給に十分注意していれば特に心配はいりません。
薬なしでも症状は軽くなっていきますし、
合併症などの心配もほとんどいりません。
どのお子さんも一度は経験する病気だと認識されてはいますが、
なかにはかからないお子さんもいます。
2~3歳頃までにかからなければ、その後かかることはまずないと言えるでしょう。
おわりに
私の二歳の娘はまだかかったことがなく、
熱性けいれんを起こしたことがない為、不安ではありますが、
上記の注意点などに気をつけていけば良いと知ることで、不安要素が軽減しました。
私のように不安でいる方やこれから知ろうとしているお母さん達の
参考になれば幸いです。
最後までお読みくださいましてありがとうございました^^